




「Z16黒べこ」
¥3,960 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
THE ZOOT16
25周年記念品
「Z16黒べこ」
★限定25個。
★商品の納品は9月上旬になりますので、ご了承ください。
福島県と新潟県の県境に位置する西会津町。会津五街道のひとつである越後街道が通り、野沢、上野尻、白坂、宝川などの宿駅がおかれていた歴史ある町、西会津。
その西会津で出会った野沢民芸さんに別注致しました。一つ一つ丁寧に作る郷土玩具 「赤べこ」をアレンジした「Z16黒べこ」が完成!!
最初は赤べこをZOOTのアイコン黒豹に見立てて、黒色に変えて「Z16」の文字を入れたオーダーでしたが、相談した職人の早川美奈子さんのアイデアで髭を加えたところ、より黒豹感が出ました。流石です♪
民芸品工房「野沢民芸」は、作者"豊琳" と職人達が、みちのくの地会津で日本の伝統を絶やすことの無いよう心を込めて、作品の製作をしております。みなさまに、この素朴で心あたたまる作品をご愛玩いただければ幸いです。江戸時代、三百年の鎖国や国内の大名割拠により容易に交流が出来なかった時代、その土地独特の生活習慣、信仰を反映した玩具が作られました。そのような玩具が大正の初めより「郷土玩具」と呼ばれ現在に至っております。郷土玩具の多くは、子育て・開運・商売繁盛・五穀豊穣を祈願したものです。
特にこの赤べこには物語があります。
四百年程前、会津地方に大地震が起こり、会津柳津円蔵寺虚空蔵堂が倒壊しました。その後、険しい崖の上に再建されることになり、木材運搬に使役された牛が険しい道のりのため数多く倒れましたが、最後まで働き通した牛が赤い色をしていたと伝えられております。その牛のことを赤ベコと呼び、敬い親しまれるようになりました。その言い伝えにあやかるよう、「忍耐強く壮健であれ」という願いを込めて張り子の赤ベコが作られるようになりました。赤は疫神が嫌う色とされ、また胴体に描かれた丸い模様は、疫病を受けて治った傷跡を表しています。
・家内安全・無病息災・疫病退散として古来より愛される玩具です。
「Z16黒べこ」箱付き
長さ11.5cm/高さ7.5cm/幅5.0cm
材質:紙(再生紙)
Made in Aizu
野沢民芸工房の製品の製造は、全工程を自社工房で行なっています。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,960 税込
SOLD OUT